開発手法を使い分けよう!

IT業界では日々システム開発が行われていますが、このシステム開発手法は開発するシステムや予算・スケジュールなどの都合によっても変わります。エンジニアになっていくつもの会社でプロジェクトに参加していると、前回とは違った開発手法を取っていて少し混乱することがあるかもしれません。主要な開発手法についてはあらかじめ押さえておき、対応できるようにしておきましょう。

主要な開発手法として有名なのが「ウォーターフォール型開発」「アジャイル型開発」です。
ウォーターフォール型開発とは、システム開発工程の基本的な流れである要件定義→基本設計→詳細設計→開発→テストの工程を、それぞれ上流から下流まで順番に進めていきます。川が上流から下流へ向けて流れていくのに例えて、ウォーターフォール型と呼ばれています。
分かりやすい工程で、確実に計画性を持って進められるのが特徴ですが、何かあった場合に前の工程に戻るのが難しく、開発期間が長引きやすいのが懸念点です。
そしてアジャイル型開発は、開発工程を細かく分けて、設計→開発→テストの工程を反復していく手法になります。細かな単位で実装を進めていく分ウォーターフォール型開発に比べても開発スピードは速く、短いスケジュールでシステム開発を進められるのが特徴です。
しかし仕様を固めきれずに開発に入るケースも多く、方向性がズレやすいのが懸念点です。

この他にも、プロトタイピング型開発やDevOpsなど、さまざまな開発手法があります。開発手法によってそれぞれメリット・デメリットもあるため、開発するシステムやプロジェクトの状況に応じて適宜使い分けましょう。